顧問税理士が相続に慣れているとは限らない

メディア2

ドクターは専門職がゆえに相続対策もそれに対処した対策が必要です。

生の顧問税理士は所得税、法人税という日常業務には強いと思いますが、相続分野はいかがでしょうか。

実は税理士といっても全ての業務に精通しているわけではありません。
特に相続の分野に精通している税理士はまだ少数派です。
長く顧問をお願いしているからという関係性から相続案件を依頼した場合、税金面で不利を被る可能性もあります。

税理士のセカンドオピニオン

メディア

ドクターの皆さまには聞きなれた「セカンドオピニオン」という言葉ですが、税理士に対しても普通に行われていることをご存知でしょうか。

今の税理士が相続に詳しくないという不安を感じるところがあるならば、相続専門税理士の意見を聞くことで
医院の課題が明確に見えてくるかもしれません。

税務一般は引き続き今の顧問税理士に任せつつ、相続分野は別の税理士と契約するという機能別の使い方も可能です。

ただし、ダブルコストが発生すること、今の税理士に事前に話しておくことは注意点です。

顧問の税理士に不安を感じたら、積極的にセカンドオピニオンを利用してはいかがでしょうか。
成功のポイントはその際に「いい先生」を選べるかどうかです。

 

税理士のセカンドオピニオンに関するご相談は「東京ミライズドクター相続チーム」にご相談ください。

全国どちらのドクターでもご相談をお受けいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。

▼相談をご希望の方はこちらからお願いいたします。

相談を希望される方はこちらをクリック          

この記事を書いた人

大矢 裕之(オオヤ ヒロユキ)

株式会社東京ミライズ執行役員。
岩手県盛岡市生まれ。鉄鋼メーカーから40代でメガバンクに転身。
2017年取引先の東京ミライズに転籍。管理部門責任者として各種規定整備を行う。現在は「ドクター相続」事業責任者として、「ドクターの抱えている相続承継の課題解決型プラットホーム」を構築中。阪神タイガースファン、趣味はウクレレ。シャブリワインとポテトサラダが大好物。